〜5〜 快足の背景

――大リーグでの方が盗塁が増えました
「アメリカのファンは、盗塁もヒットと同じように喜んでくれる。それは、大きな励みになります」
――どんな状況が、最も盗塁を求められるのか
「投手に抑え込まれていて、ヒットが出ない状況。とにかく1点が勝負のときです。その場合、一塁走者が二塁に進むことは、大きな意義があります」
――大リーグには、とんでもない強肩の捕手がいます
「イバン・ロドリゲス(昨季までレンジャーズ。FA宣言して交渉中)の場合、無利。投手が普通に警戒して投げれば、盗塁は不可能です。ただ、投手のスキは大リーグのほうが多く見せます。ただし、ここという重要な場面ではスキを見せてくれない」
――リードの幅は
「大きいリードは二塁に近くはなるが、逆にスタートは切りにくくなる。戻る意識が強くなるから。アウトにはなりたくないですからね。体重が右足に乗ったあとでも、けん制されたら帰れる状態がいいんです」
――日本の投手でけん制がうまいのは?
「桑田さん(巨人)ですかね。オープン戦で対戦した際、僕がけっこう大きなリードを取り、間一髪で帰塁。アウトといわれても仕方ないほど、ギリギリでした。でも、そのあともリードを縮めず、同じようなリードを取った。公式戦ではないというのもあり、あれは僕の挑戦でした。最高のけん制技術を持った投手と対戦し、そこで一歩引いてしまっては、向上できませんから」
――昨年5月のブルージェイズ戦の十回裏一死、三塁走者として二塁正面のゴロで本塁を突き、サヨナラ勝ちに結びつけました
「球質からするとゴロの確率が高いと判断し、バットを振りにいく姿勢が見えたらスタートを切ろうと思っていました。内野ゴロなら、絶対にかえるという準備をしていた。感覚的には、バットを振りにいっている状態で走り出す感じですね。そうでないと、無理なんです。前進守備の中でセーフになることは。ベンチの監督も、行ってもよい、という指示を出してくれていた。両者の判断が一致しなければ、あのプレーは不可能でしたね」
――打撃、守備以上に走塁は難しいのですか
「一瞬の判断を求められる。それは難しいし、勇気がいる。失敗は、チームの流れを止めてしまう可能性も高いですからね。でも、僕らのように足が速いとされる選手は、消極的な走塁は許されない。成功して当たり前。そこが苦しいところですね」
――イチローさんのダイナミックな走塁は、大リーグにも衝撃を与えました
「驚いています。僕のようなタイプの選手も、彼らがイメージする野球選手の範疇に入っていると思っていた。でも、そうではなかった。僕のプレーに対する反応で分かります。彼らも見たことがない部分があった。ものすごく歴史を大事にするし、多くの選手を見て来ているから、僕もそのどこかに当てはまってしまうと思っていたので、驚いています」